僕は西野カナが好きだ。
いや、正確には好きだったけれど、今はほぼ興味ない。
もう、すんごくね、好きだったのは2016年の夏からです。
そう、西野カナの名盤、JUST LOVEがリリースされた頃。
もともと名古屋の某ラーメン屋で塩ラーメンをずるずるとすすってた時に店内有線から「トリセツ」が流れてきて、それに
「ビビビッ!」
と、キてしまったのが、全ての始まりだ。
まぁ要するに一目惚れだよね。
いや、「目」じゃないよね。耳だから「一耳惚れ」だね。
そんな感じで、上のアルバムを買って、仕事やプライベートで車移動の際は常に流してた。
このアルバムはやっぱりトリセツ目的で買ったんだけど、買ってみて1番いいな!と思った曲が、アルバム2曲目の“Have a nice day”だ。
西野カナ 『Have a nice day』MV(Short Ver.) - YouTube
この歌詞はノリノリなところがいいのだが、歌詞の中で西野カナが西野カナ自身を励まし、讃え、自信を高めていく部分が特に『グッ!』とくる。
偉いぞ私 負けるな 焦るな くじけるな
なんといっても人生というのは、自分で自分の存在を肯定できるかどうかだろう。
その真理を、西野カナはこの唄で明るく歌ってみせている。
常に周りに自分の支持者がいるとも限らないし、場合によっては四面楚歌だってこともあるだろう。
西野カナは特に、ネット上で「歌詞wwww」と、嘲笑われていたりなどし、敵が少なくないアーティストである。
そんな彼女がこう歌うことこそ、説得力があるのだろう。
また彼女はこうも歌う。
すごいぞ私 優しく かわいく イラつかず
ここで大事なのは、最後の「イラつかず」だ。
現代社会の日常において、「イラつかず」あることは、非常に難しい。
それはまるで、ブッダの境地とも思えるかもしれない。
でも、「イラつかず」あることは、人間が人間であるためには、どうしたって必要な資質なのだ。
そうでなければ、「万人の万人に対する闘争状態」となり、たちまち人類は滅亡の一途を辿っていただろう。
西野カナはつまり、「イラつかず」と歌うことで、人間が人間であるための倫理をもまた歌っているのだ。
結論。
西野カナの歌詞は、あまりにも深い。