就活、親の方が熱い? 説明会盛況、大学が「心得」伝授:朝日新聞デジタル
いくら、親元を独立していない子供とはいえ、
20歳前後の子供にああだこうだと干渉すべきではない、と思う。
干渉すればするほど、子供はうんざりするだろうし、結果が悪かった場合は親のせいにする子供になってしまう。
つまり、親が子供に干渉しすぎると自立(自律)していない大人になってしまうのではないだろうか。
…いや、「大人」というのもおかしいかもしれない、「大きな子供」という方が正しいかもしれない。
子供側が就活でもなんでも、何か悩みを抱えていて、それで親に相談してきた場合は、親は全力で相談に応じるべきだと思うのだが、そうではない場合は、決して干渉すべきではない。
普通は子供よりも親の方が先に死ぬ。
だから、子供は親よりも先の未来を生きていく。
親と子が協力するのならいいけれど、そうではなく、子がいい年なのに、親が子を引っ張っているのは、なんだかなぁ、と思う。