最近、特に左目の乱視の酷さが増してきたようで、左目の奥、つまり頭に痛みを催し、そればかりか、左肩筋にまで痛みを催す感じになってきた。
なので、モノを見るときは必ず眼鏡をかけるようになった。
昨日寝しなに本を読んだ時に、うっかりメガネなしで裸眼で本を読んだら、すぐ左眼のおく辺りが痛くなって、すぐ寝た。
やれやれ。
そして今日は朝起きたら、左ばかりか、頭全体も痛くなってたので、また眠ることとした。
やれやれ。
ただしかし、「何かインプットしたい! 情報、知識が欲しい! そしてそれを加工して発信したい!」という思いは強く強くある。
あるのであるが、普通、情報や知識をゲットする、となると、目を使う。
頭痛がひどいとき、目も開けてられないので、目からの情報・知識習得は不可能だ。
なので、耳だ。
私は今後更に目が悪くなる気がする(勉強好きやし、本読むの好きやし、映画見るの好きだから)ので、何か対策を打たねば………
と、思い、耳を使おう、と。
手始めに、今日は横になりながら大前研一さんや内田樹師匠の講演を聞いた。
これもいいのだけれど、今までで50回くらい聞いてきたから、別なものを聞こう。
そうだなぁ…、簿記のDVDを買って流したり、Audibleに登録して、耳で本を読むのもいいかもしれない。
………何だか塙保己一や、ヘレンケラーにでもなった気分だ。
塙保己一は江戸時代の盲目の学者で、当時、盲目の人は琵琶を必ず習わなければならなかった。
しかし保己一はサッパリ上達せず、人生に悲観し、今の皇居の外堀を見ながらトボトボ歩いていたら、以下のような言葉が頭によぎった。
いのちのかぎりにはげみなば などてことのなさざらんや
一生懸命やれば、どうしてそれが達成しないことなどあろうか、いや達成する。という意味のようだ。
これで、保己一はもともと好きな読書(保己一の場合、本を読んでもらって覚える)を徹底しておこない、「群書類従」を書き、天下に名の知られる大学者となった。
…塙保己一の紹介になってしまった。
ともあれ、モノを学ぶ上では「使えるものは全て使う」(ブリコラージュ)べきだよなぁ、と思う。

- 作者: レヴィ=ストロース,Claude L´evi‐Strauss,川田順造
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2001/04/01
- メディア: 単行本
- 購入: 13人 クリック: 89回
- この商品を含むブログ (125件) を見る