確かに中だるみしやすい時期だもんなぁ。
ただ、これは生徒本人の問題もあるのかも知れないけれど、生徒に関わる保護者や先生の問題でもある。
「勉強が嫌い」という状況は、「勉強が楽しくない」ということで、
また勉強以外での楽しみが多い、ということなんだろう。
勉強以外のエンタメは本当に多いですよね。
今は、大前研一が「染色体にスマホ操作能力が入っている」って語っているくらい、小さい子でもスマホやタブレットを使いこなしているから、そこで勉強以上の楽しみを見出してしまうのだろう。
ただ、そういった理由より、生徒、子供に関わる我々大人に責任が多いはずだ。
生徒、子供に楽しく勉強を教えられているか、あるいは自分自身が勉強(資格試験などの)に楽しんでいるか。
という、まず教える側が楽しんでいるか? ということが、1番大事だ。
西郷隆盛や吉田松陰にも影響を与えた佐藤一斎が言っているのだから、確信がある。
それは以下の本の「佐藤一斎」という項目で知った。
この本は1人の知られざる偉人について2ページずつ紹介してるので、サクッと読みやすい。
我が家ではトイレに置いていて、気が向いたページをサラッと読む。
トイレ用の本棚が、欲しくなってきた。。。