最近、というか2年ほど前からニュースアプリ、『NewsPicks』にハマっている。
そこで面白い記事を見た。
「アドラー心理学にハマったら離婚の危機に?!」
………。
そういえば院生時代に『嫌われる勇気』を読んだことを思い出した。
プラトンの対話篇みたいで、読みやすくていいなぁ〜、と思っていたが、内容はほぼすっかり忘れていた。
ただ、一番印象的だったのは、
「人生においては過去も未来も重要ではない。『今、ここ』が大事なのだ。」
という主張には満腔の同意を与えざるをえなかった。
実際、私の大好きな相田みつをの詩にも、
『いま、ここ』
と、あるからだ。
そんなことを思い出しながら記事を読んでいたら、アドラー心理学では、「褒め」を否定している、と書かれていた。
人を褒めることは、人を見下すことだからだ、そうだ。
うーむ。。。
私は塾講師という 仕事上「褒める」ことは多い。
しかし、生徒が易しい問題が解けたりしたときや、やる気にさせるためにする「褒め」は、
正直「偽善」な感があってあまりしたくない。。
妙な言い方をするが、それは「仕事」っぽくなってしまい、嫌なのだ。はっきり言って。
しかし、生徒の様子を見ていて、心の底から
「褒めたい」
「称賛したい」
と思うことがある。
そして実際彼彼女を褒め称える時、なぜかアドレナリンが出る。
褒めた自分自身が
「ぶるっ」
とくるのだ。
頭の中が
「ぱぁぁー!」
とし、
身震いがし、涙腺がゆるむ。
本当である。
この私の実体験から、私はアドラー心理学にはちょっと同意することはできない。
私の考えとしては、こうである。
「褒めたい時は褒めればよく、
褒めたくない時は褒めなくても良い」
と。
なぜなら、「偽善的称賛」は、見透かされるだろうから。
それは相手が小さい子でも。
みなさんは、どう思いますか?