大好きな漫画家、佐藤秀峰氏の新作にレビューをしたら、氏のTwitterで反応してくださった! そこですかざす私アルテマのTwitterアカウントから感謝のリプをお送りしたら、ご返信下さったのだ!!!! ↓ 佐藤秀峰 on Twitter: "ありがとうございます。 肯定的…
ずーっと前から、中学生の頃から好きな漫画家、佐藤秀峰先生からコメントもらった!!!!!!!!!!!!!!!! それは、上の漫画で私がAmazonでレビューを書いたことについての、Twitterでのコメントだ。 Twitter とても嬉しい。 これは励みになります…
ジャン・コクトーのbotから。 爆笑できるのは、すぐれた魂の持ち主である証拠だ。笑いを避け、その開始を拒否する人々をぼくは信用しない。彼らは樹木を揺らされるのを恐れている。『存在困難』 爆笑…! 笑いについて研究した文学者・哲学者ってコクトーの他…
ジャイアン氏(芦田宏直氏)のツイートから。 褒めて伸ばす教育がはびこっているため、怒られなれていない若者や新入社員が多すぎる。これでは伸びるものも伸びない。褒めて伸ばす、というのは、現状では、他者指向の人間を作っているだけ。他人が見てるとこ…
バズったツイートから。 駅前で小学生達が「超デカいネコが出る公園教えてやるよ」という話をしていて、こんなグッとくる誘い文句なかなかないと思った (笑) これは(笑) なんとも。。。。。 み、見てみたいですよね(笑) ここから何か物語が誕生しそう…
ユナイテッドアローズ グリーンレーベルリラクシングのキャッチコピーが流れてきた。 人生を3つの単語で表すとしたら ----Boy meets girl うーん。 相田みつをの言葉にこんなものがあった。 その時の出会いが人生を根底から変える事がある。良き出会いを。 …
ある方のTwitterから。 授業中ずっと私語してる人たち、何をそんなに話すことがあるのだろう。 これは! あまりにも納得。 ただ、考えられることは、授業についていけない人が友人に質問している例。 まぁでも、授業は黙って聞けよ、だな。 質問があるなら手…
太宰治のbotのTwitterから。 私には、是非とも、 戦いとらなければならないものがあった。 新しい倫理。 いいえ、そう言っても偽善めく。 恋。 それだけだ うーん。 これは。 グッとくる。 「、」と「。」を多用することで、一語一語噛み締めて言葉が発せら…
ある人のTwitterから。 特技はエクセル……シオールですっ! … … … … … こういうの、好き。
芦田宏直氏のツイートから。 幸福の源は、忘却(ニーチェ)。だな。人は、反省するからこそ不幸せになる。反省なんてしてはいけない。ユダヤ=キリスト教は反省(怨念)の宗教。 というと幸福とは、成長や成功とは無縁のものと言えるだろう。 成長、成功。 …
武井壮のTwitterから。 「こんな時間に『武井さんヒマ?今からベンチプレスとダッシュしてからすた丼行かない?』なんて誘いをしてくるカワイイ子がいたら。。ちょっと引くけど。。悪くないねえ。。。」 (笑)。 「そんなやつおれへんやろ!」 って思います…
インディアンの名言から。 「話しすぎる人間は他人の想像力を侮辱している。」 … これは! 私は教えるという仕事をしているが、この名言を読んでハッとさせられた。 話しすぎる、つまり説明しすぎるのは聴衆を思考停止に追い込むともいえるかもしれない。 こ…
昔から注目している、ある人のツイートから。 「震源地はおれの心」 … … … … … … … … まず笑ったが(笑)、その後すぐに笑えなくなった。 というのは、このつぶやきが東日本大地震からまだ一ヶ月以内のところだったからだ。 別に不謹慎だというつもりはない…
心理学者の渡邊氏(下の名前は失念しました…)のツイートから。 「どうしてバカな人はわざわざ「私バカなんですけど」と言うんだろう。 こ、これは…! なんだかわかる気がする。 ただ、自分を「バカ」と決定づけることができるということは、「賢い」ともい…
ある人のツイート。 「最後にフェードアウトしていく曲は甘え」 … … … … … まず笑ったが(笑)、なんだか分からなくもない。 フェードアウトしていくということは、終わりを曖昧にしているということだ。 そのような曲は90年代に溢れたが、そういうものが流…
ふたたび芦田宏直氏のツイートから。 ある人がこうつぶやいた。 「勉強なんかできなくてもいいから金を稼げ!」 それに対して芦田氏。 「金なんか稼げなくてもいいから勉強しろ! そういう奴だけが金を稼げる。 それに対してある人。 勉強するには金がいるん…
芦田宏直氏のツイートから。 「哲学は全てに専門、全てに素人。」 哲学の文献は書いていることがあまりにも抽象的で分かりにくい。 分かりにくいからこそ、解釈の幅が他のどんな学問よりも開かれている。 その意味において、哲学は専門家にとっては専門的分…
三島由紀夫botから。 「自信を失うということは、自分に対して盗みを働くようなものである。 う〜ん。 自信あったことの「この私」(Moi)ということなのだろう。
世の中には名言というものが存在する。 例えばスラムダンクの安西先生。 「あきらめたらそこで試合終了ですよ」 この言葉は、あらゆる場面で使われてきた。 だからこそ、僕のようなスラムダンクをまともに読んだことのない人でも知っているはずだ。 その前提…
上原美優というアイドルを覚えているだろうか。 2010年前後にバラエティ番組で活躍したアイドルだが、2011年5月、自分で死を選択するに至った。 私は当時大学生だったから、バラエティ番組なんかもよく見ていたので、彼女の存在は知っていたために、大変ショ…
乙武洋匡氏のツイートから。 氏がフォロワーから質問を受けた。 「2次元の女の子の方が好きになってしまいました。どうしたら良いですか?」 乙武氏はこう答えた。 「僕には経験ないけれど…絶対にフラれることがないから、引き際が難しいね(>_<)」 これは…!…
またまたまたまたTwitterから。 ふとこんなつぶやきが飛び込んできた。 「ポン酢好きすぎる。浴びたい。」 これは。 … このつぶやき、なんというのだろう。 … うまく言えないけれど、このつぶやき、その通りと同意できるわけではないけれど、決して理解でき…
引き続きTwitter。 またしても小田嶋隆。 フォロワーとのやりとりでの一言。 「俺に説教するやつは呪う。丸一日かけて入念に呪う。 … … … 怖すぎる!!!!!!! さすがは小田嶋隆、と思わざるをえない。 この文章力… 「丸一日かけて入念に」という副詞の強…
引き続きTwitterを分析してたら、感動するツイートを発見。 それは武井壮のツイート。 「腕立てが止まらねえ。。。」 こんなこと、あるもんか! こんなやついないだろ!! と、揺さぶられた。 「ポテチが止まらねぇ…」 と、つぶやく人は全世界でも何百万人と…
自分のお気に入りにしたtwitterを見返していて、改めて見て刺さったつぶやきがあった。 それは小田嶋隆のつぶやきだ。 「報告、連絡、相談って、別の方向から見ると、監視、束縛、弾圧だろ。」 これは笑った。 こういった、自分の中からは決して生まれないも…